お金を増やすうえで「稼ぐ」ことばかりに目が行きがちですが、実は 「使い方」 を見直すことが資産形成の大きな鍵になります。その中で大切なのが、古くから伝わる考え方である「足るを知る」です。「足るを知る」は、中国の古典『老子』に由来する言葉で、「自分が持っているもので満足できることを知る」 という意味です。
つまり、無限に欲を追い求めるのではなく、今あるものに感謝し、それを大切にする心の姿勢のことを指します。
例えば:
- 「もっとお金が欲しい」と際限なく求めるのではなく、今の生活で十分幸せだと気づく
- 周りと比べて不満を持つのではなく、自分に必要なものだけを満たせば安心できる
この考え方は、お金の使い方や資産形成にも通じます。無駄に浪費するのではなく、自分にとって本当に価値あるものにお金を使い、満足できることが「資産を増やす第一歩」になります。
何にお金を使い、何に使わないかを決める
お金を大切にするとは、ただ節約することではありません。
自分にとって「これは価値がある」と思えるものには積極的に使い、逆に価値を感じないものにはたとえ少額でも支払わない。この線引きが重要です。
基準になるのは「感動値」。
- 100円ショップで買ったけれどすぐに壊れてしまうような雑貨 → 感動ゼロなので買わない。
- 10万円の一眼レフカメラで趣味の写真がもっと楽しめる → 感動大なので惜しまず購入する。
「金額」ではなく「満足度」で判断するのがポイントです。
では具体的にどのように考えればいいのか見てみましょう。
1. 感動値を測るための問いかけ
買い物をする前に、自分にこう問いかけてみましょう。
- これは買った後に心が満たされるか?
- 1週間後も同じ満足感が続くだろうか?
- 同じお金を別のものに使ったら、そちらのほうが感動できるのでは?
この習慣が身につくと、無駄な支出が自然と減っていきます。
2. 短期的な感動と長期的な感動
感動値には「短期」と「長期」の2種類があります。
- 短期的な感動:カフェでのスイーツや衝動買いの洋服 → その場では嬉しいが、満足感はすぐに消える
- 長期的な感動:旅行の思い出、趣味の道具、スキルアップの学び → 長く心に残り続ける
長期的に満足感が続くものにお金を使うと、支出の価値はぐっと高まります。
3. 値段と感動値は比例しない
高いものが必ずしも感動値が高いとは限りません。
- 1,000円の本から人生を変える考え方を得られることもある
- 50万円のブランドバッグでも、数回使って飽きてしまうこともある
重要なのは「金額」ではなく「満足度」です。
4. 感動値を記録する
支出をただ記録するだけでなく、「感動度」を点数でつけてみるのもおすすめです。
- 例:家計簿アプリに「感動度 1〜5」でメモを残す
- 例:日記に「買ってよかった!」「微妙だった」を書き残す
こうすることで、自分のお金の使い方の傾向が見えてきます。
以上が感動値をベースに考えるお金の使い方です。
とは言っても「感動値が低いものは一切買わない!」とストイックになりすぎると、かえってストレスになります。適度な浪費があってこそ人生は豊かになるものです。ではどのように浪費と向き合っていいけば良いのか見てみましょう!
浪費にも優先順位をつける
もちろん、人生に楽しみは必要です。浪費を完全になくすのではなく「優先順位」を決めましょう。
具体例:
- 「海外旅行に行きたいから、普段の外食は月2回までにする」
- 「推し活のためにライブやグッズに使う分、服はセール品中心にする」
このように「これを優先するために、あれは我慢する」という考え方が、満足感を保ちながら浪費をコントロールするコツです。

感動値は経験から育つ
自分の「価値基準」は、経験を通じて育っていきます。
- ある人にとっては、高級腕時計を持つことで大きな喜びを得られる。
- 別の人にとっては、家族旅行の思い出のほうが心に残る価値になる。
どちらが正しいかではなく、自分にとって何が本当に価値があるか を見極めることが大切です。

多くの人にとって収入や時間には限りがあります。その中でお金の価値を効率よく、経験や感動の価値に変換していくことが本当の意味で”豊かになる”ということなのかも知れません。
まとめ
- お金を増やすには「使い方」を整えることが重要
- 「感動値」を基準にすれば、無駄な浪費を減らしつつ満足度を上げられる
- 浪費は「優先順位」を決めればコントロールできる
足るを知り、自分なりの価値基準を持ってお金と向き合うこと。
それこそが、資産を増やすための一番の近道です。


コメント